東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第24号(1989年)

細川家史料の調査

 昭和六十三年十一月十四日から十九日迄、熊本大学附属図書館に出張し、同館寄託の永青文庫所蔵史料の調査を行った。今回の調査は、『大日本近世史料 細川家史料』十二出版のための必要史料の蒐集を主な目的とし、あわせて今後の出版のための周辺史料を調査・撮影した。
 詳細は、以下に掲載する撮影目録を参照されたい。今回調査した主な史料は、寛永十三年の江戸城普請関係史料、寛永十四年から十八年(十五年は欠)までの細川氏の幕閣等あての音信の控、正保四年のポルトガル船来航関係の一件史料、医書、能・鷹関係の書などである。その他、未調査の若干の史料を見い出し、撮影した。
 また、永青文庫に沢庵宗彭の書状が多く収められていることはつとに知られているが、今回その全部を撮影した。各書状には「沢庵一九四」というようなラベルが付いているが、この番号は『沢庵和尚全集』第四巻の文書番号と一致する。この書状群の写真は、『沢庵宗彭書状』として独立させて排架することにする。  

撮影史料目録
一、忠利公御筆           (神四五、二三、九)         一軸
 �七月十一日 細川忠利書状案 宛所欠
 �卯月十二日 細川忠利書状案 稲葉正利宛
 �寛永十五年卯月十二日 細川忠利書状案 稲葉正利宛
 �(寛永十年)二月廿四日 細川忠利書状案 稲葉正勝宛
一、忠利公能御手附        (神四五、二三、一〜八・十)      九軸
一、(寛永十七年)三月廿八日 細川忠興書状 細川忠利宛
                 (忠興二一、二十一印四番)       一通
一、(年月欠)廿三日 細川忠利書状 稲葉正利宛   (忠利一一)     一通
一、(年月日欠) 細川忠利書状 奉行宛       (忠利一二)     一通
一、九月朔日 細川忠利書状 河喜多五郎右衛門尉外二名宛(忠利一三)    一通
一、正月四日 細川忠利書状 小笠原長元他四名宛   (忠利一四)     一通
一、十月十日 細川忠利書状 細川光尚宛       (忠利一五)     一通
一、九月廿六日 河口九右衛門書状 奉行所宛     (家臣一〇)     一通
一、正月十三日 上月八右衛門他二名書状 松野八郎左衛門他三名宛(家臣一一)一通
一、万治元年九月十五日 堀江勘兵衛他二名書状 宛所欠(家臣一二)     一通
一、慶安元年十一月廿二日 林猪右衛門上申書     (家臣一三)     一通
一、寛永十年三月十日 曽我三郎兵衛他一名書状案 松井興長他三名宛 (江戸幕府二
八三)                                 一通
一、六月二日 伊丹康勝書状 細川忠利宛       (江戸幕府二八四)  一通
一、(寛永九年)十一月廿五日 某書状案       (藩主某二)     一通
一、熊本への上使・城番等覚                        一通
一、(正保三年カ)二月廿日 奉行所通達書                 一通
一、十一月二日 役割所通達書 勘定所宛                  一通
一、(寛永十一年)十二月六日 松井興長・有吉立道・米田是季連署状
                      (神雑一、一九五、一)    三通

   宛所は、それぞれ浅山修理亮他七名・沢村友好他十五名・長岡重政他五名で、いずれも江戸城普請の役高を知らせるもの。    

一、諸大名普請役高覚            (神雑一、一九五、二)    二通
一、諸大名諸組役高覚            (神雑一、一九五、三)    一通
一、寛永十二年正月十五日 細川忠利書状 乃美主水・川喜多五郎右衛門宛
                      (神雑一、七二、二)     一通
一、寛永十三年三月九日 御普請入目銀子之積                一通
一、御普請道具買申分  (寛永十二年二月十六日以前の購入分)       一通
一、寛永十一年十一月朔日 御普請一度も不仕候衆書立            一通
一、寛永十三年正月八日 御普請定書                    一通
一、(年未詳)正月十五日 御普請法度書写                 一通
一、寛永十二年卯月七日 江戸御普請御奉行衆法度書写            一通
一、寛永十三年正月八日 江戸御普請法度書写                一通
              (以上七通一括、神雑一、一〇〇)
一、寛永十三年九月廿三日 江戸御普請諸入目金銀請払目録          一通
一、寛永十三年九月廿三日 江戸御普請ニ付御扶持方米請払目録        一通
一、寛永十三年九月廿三日 江戸御普請諸入目差引目録            一通
              (以上三通、神雑一、九七、一・三・四)
一、寛永十三年三月十三日 請取申御普請金銀之高(神雑一、三五、三)    一通
一、寛永十三年四月廿三日 出銀覚     (神雑一、四八、八)      一通
一、酉三月七日 村上七左衛門・橋本勘左衛門連署状 奉行所宛        二通
   以上二通の「覚」は、熊本藩の船・水主の書立
一、(年欠)八代江被遣武具之御道具之覚                  一通
一、軍法并軍役定                             一通
一、(年欠)六月二日 坂倉意竿嘆願書 住江求馬宛             一通
一、天正九年六月二日 明智光秀軍役定                   一通
一、(年欠)十月廿八日 八代御城付之御侍衆人数              一通
一、(年欠)十月廿八日 佐渡守自分之人数                 一通
一、寛永九年十二月十二日 朝倉仁左衛門〓頼母佐・備前守・伯耆へ被渡下候八代ニ残
  申諸御道具以下之御帳目録之覚                     一通
                 (以上八通、二、九、五、一〜六・附)
一、熊野牛王宝印               (下陌五十六番) 包紙アリ十三枚
一、御音信請帳 寛永十四年・十八年      (一〇、一一、三四)    一冊
一、御音信請帳 寛永十六年          (一〇、一一、三五)    一冊
一、御音信請帳 寛永十七年          (一〇、一一、三五)    一冊
一、異国船渡来ニ付 為防禦御人数被差出候節 御手当筋之積書
                       (八、一、一一一ノ一)   一冊
一、異国船渡来ニ付 御隣領騒動之節御加勢御人数被差出并陸口湊口防禦之手捌
                       (八、一、一一一ノ二)   一冊
一、長崎番船之事 付天草在番 日田人御用之事 (一〇、二四、二二)    一冊
一、カリヤン船一巻之事            (一二、二三、三三)    一冊
一、正保四年六月 ポルトガル国より航来記   (一二、二三、三四)    一冊
一、長崎江黒船着岸之節 御人数被差越候一件之抜書(一二、二三、三五)   一冊
一、御高札之写                (四五印四六番)      一冊
   寛文七年閏二月十八日「条々」より文化二年二月までの抜荷取締り等の高札の写。
一、椋梨玄可差上之医書            (二、一〇、一四)     一冊
一、鷹見様之書 隼見様之書 隼遣様之書    (三、三、一七)      一冊
一、直之書                  (三、三、二一)      一冊
一、鷹見分                  (三、三、二三)      一冊
一、鷹馴様之書 巣鷹仕懸様之書 新鷹仕入之書 雛大物仕懸之書(上下)隼物鷹書 
隼并鷹心持書                 (三、三、五一)      一冊
一、茶家秘書                 (二、一〇、一一)     一冊

                            (加藤秀幸・山本博文)


『東京大学史料編纂所報』第24号p.166